感想:知らないことで後悔したくないと思いました
今週は、母乳育児のお話を2か所でしてきました。 1つは博多大丸。 1つは西区のさいとみんなの家保育園。ネウボラ事業の一環として開催していただきました。 ↓園長先生がネウボラ事業の説明をしてくださいました。 上の子は1歳で…
今週は、母乳育児のお話を2か所でしてきました。 1つは博多大丸。 1つは西区のさいとみんなの家保育園。ネウボラ事業の一環として開催していただきました。 ↓園長先生がネウボラ事業の説明をしてくださいました。 上の子は1歳で…
からだのことを見つめるのも大事だし、今を生きている人のことを思いやることも大切なことですよね。 先日、助産師仲間から相談がありました。 「小林麻央さんの件以来、一般のママたちの乳がんに関する関…
母乳育児率5割越す 母乳育児を希望するお母さんは9割越しているのに、実際の母乳率は4割からここ20年ほど変わらなかった日本。 今回の乳幼児栄養調査で、50%越しました\(^o^)/(正確には、生後1ヶ月では51.3%、生…
4月14日夜、熊本を中心とした震度7の大きな地震がありました。 地震によって眠れない夜を過ごした方もいらっしゃるでしょう。 今回の地震で亡くなられた方へ哀悼の意を表し、被災された方に心よりお見舞い申し上げます。 これから…
アメブロを見ていたら、こんな記事が目に入りました。 「ヌマジ交通ミュージアム☆とおっぱい事情」 簡単に書くと、下のお子さんの授乳をしていると、3歳のおにいちゃんがそれを見に来た。「飲む?」って聞いたら「うんっっっっ!!」…
直接授乳が難しい時 できれば哺乳ビンではなく、カップ授乳やスプーン授乳をすると、 直接授乳に戻りやすくなります。 哺乳びんを使うと、いわゆる乳頭混乱を起こす確率があがります。 哺乳びんだと、おっぱいから母乳を飲むのに比べ…
<ご相談シリーズ> 今回は友人からの相談です。 「(私に)離乳食は6ヶ月からでいいと言われたから、そろそろ準備しようと思うんだけど、注意するポイントってある?」 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ 以前は、母子手…
補完食はいつから始めたらいい? 一律に6ヶ月からではないのです! 開始の目安としては ●舌を前に押し出す反射がない →生後4ヶ月未満だと、この反射がおきてしまいます ●支えれば座ることができる →自分で座るこ…
最近の研究から、母乳育児がなぜ大切なのか、大事なのか、ということがわかってきています。 過去には、母乳育児の利点は発展途上国にはとても大きな効果(例えば、感染症による死亡率の減少)があるけれど、先進国ではその利点は小さい…
妊娠中から母乳育児の重要性や母乳育児の方法について教えてもらうと、なぜ母乳育児に役立つのでしょうか?(第3条) <過去の母乳育児に関する研究結果から> ・母乳育児に関して豊かな知識をもっていることは、新しく…
最近のコメント